加古彫刻

冷間鍛造用のテーキン刻印で長寿命化を実現する方法

冷間鍛造現場で課題となる摩耗と欠け

冷間鍛造は、高精度かつ大量生産に適した加工方法として、自動車部品・ねじ・ファスナー・ベアリングなどの製造現場で幅広く採用されています。しかし、常温で金属を塑性変形させる工程では、刻印やダイス、パンチといった金型部品に大きな応力がかかり、摩耗や欠けといったトラブルが発生しやすくなります。特に高硬度材を使用する場合や、微細形状を打ち込む工程では、刻印の先端が欠けたり、文字が潰れたりするケースも少なくありません。こうした問題を未然に防ぎ、金型寿命を延ばすための有効な手段が「テーキン刻印」の採用です。

 

テーキン材とは──耐摩耗性と加工性のバランス

テーキンは、タングステンカーバイド(WC)を主成分とする超硬合金に分類され、一般的な超硬刻印に匹敵する高硬度を持ちながら、加工性にも優れた素材です。冷間鍛造では刻印やダイスが高圧力にさらされ続けるため、材質選定においては「硬度」と「靭性(ねばり強さ)」のバランスが求められます。テーキンはこの両立が取れており、欠けにくく摩耗に強い特性を持っています。有限会社加古彫刻では、このテーキン材を活用した刻印製作を行い、放電加工や型彫放電による精密な仕上げで、長寿命かつ高精度な刻印を提供しています。

 

放電加工による精密仕上げ技術

テーキン材は導電性が高く、放電加工やワイヤーカットとの相性が良い素材です。有限会社加古彫刻では、NC制御による放電加工・型彫放電・研磨仕上げを組み合わせ、微細な文字・目盛・ロゴ刻印を高精度で再現しています。たとえば、プレス加工や冷間鍛造に使用される金型の刻印では、1/100mm単位の寸法管理が求められるケースも多く、同社の放電加工技術がその精度維持を支えています。さらに、電極製作から刻印仕上げまでを自社で一貫して行うことで、寸法精度の再現性と納期短縮を両立しています。

 

テーキン刻印がもたらす長寿命化のメカニズム

テーキン刻印を冷間鍛造現場で使用することで、金型寿命を大幅に延ばすことが可能です。その理由は、表面の硬度が高いだけでなく、圧縮応力に対する耐性が強いため、繰り返し荷重による疲労破壊が起こりにくい点にあります。また、表面の仕上げ精度が高いことで、金属素材との摩擦が減り、発熱や擦れによる摩耗が抑えられます。有限会社加古彫刻では、使用目的や加工環境に応じて刻印面の仕上げを調整し、最適な硬度バランスと表面粗さを実現。結果として、テーキン刻印は一般的な焼入れ鋼刻印と比べて1.5倍〜2倍の寿命を確保するケースもあります(※使用条件により異なる)。

 

対応可能な一例と用途

有限会社加古彫刻では、冷間鍛造をはじめとする多様な加工現場に合わせたテーキン刻印を製作しています。対応可能な一例として以下のような製品があります。

・冷間鍛造用ダイス刻印
・プレス加工用パンチ刻印
・自動車部品用ロール刻印・手打ち刻印
・ベアリング・ファスナー用金型刻印
・銘板刻印・目盛刻印(NC加工対応)

これらの製品はすべて「対応可能な一例」であり、形状や寸法、数量、納期などにより詳細は要相談となります。岐阜・愛知・三重・滋賀を中心に、東海・関西・北陸エリアの製造業者から多くの依頼を受けています。

 

金型メンテナンスのタイミングと見直しポイント

冷間鍛造における金型や刻印は、摩耗が進行しても外観上は変化が少ないため、交換時期を見誤りやすい部品です。打痕が浅くなったり、刻印文字の一部が潰れたりする前に、年1回以上の定期点検をおすすめします。特に年末は生産ラインを止めてメンテナンスを行うタイミングでもあり、刻印交換には最適な時期です。摩耗や欠けが確認された際にテーキン刻印へ切り替えることで、次年度の生産効率向上や品質安定化につながります。また、古い刻印と同形状の再製作も一本単位で対応可能です。

 

テーキン刻印の取り扱いと保管方法

テーキン刻印を長期間良好な状態で使用するためには、日常的な管理も重要です。使用後は刻印面に付着した金属粉や潤滑油を拭き取り、乾燥した環境で保管します。パンチやダイスとの接触面に異物が残ると欠けや変形の原因となるため、取り扱い時には十分な注意が必要です。さらに、複数の刻印を保管する際は、専用ケースや仕切りを用いて個別に保護し、衝撃を避けるようにします。こうした基本的なメンテナンスを徹底することで、テーキン刻印の高い精度を長く維持できます。

 

精密加工技術で支える東海エリアの製造現場

岐阜県各務原市にある有限会社加古彫刻は、創業50年以上の歴史を持ち、刻印製作・放電加工・電極製作・機械彫刻の分野で信頼を築いてきました。NC加工・研磨・旋盤といった工程を自社で完結できる体制を整え、短納期・高品質を両立しています。岐阜・愛知・三重といった東海エリアを中心に、冷間鍛造やプレス加工の現場から寄せられる多様な要望に応え、一本単位のオーダーにも柔軟に対応しています。

 

冷間鍛造の課題解決に、テーキン刻印という選択を

冷間鍛造の現場では、わずかな摩耗や欠けが製品品質に直結します。長寿命化を図るなら、素材選定と加工精度の両面から見直すことが欠かせません。耐摩耗性と靭性を兼ね備えたテーキン刻印を導入することで、金型交換の手間を減らし、安定した生産を実現できます。冷間鍛造用刻印の製作や放電加工の見直しを検討している方は、テーキン刻印に豊富な実績を持つ有限会社加古彫刻に相談してみてはいかがでしょうか。

ご購入は
こちらから

セール、クーポン、ポイントアップなどの対象商品はお買い得です